慶應中等部への算数

【慶應中等部への算数#1】「中等部の算数は簡単!」は大ウソ!慶應中等部の算数の構造を知ろう。

慶應中等部への算数

たくと
たくと
みなさんこんにちは!

このブログは、慶應付属中専門の塾講師・家庭教師をしているたくと( @tact_roadtokeio ) がお送りしております。

さて、今回からは慶應付属3中学それぞれの学校について、科目別見ていきましょう。

中等部、普通部、湘南藤沢中等部の中で複数の学校を志望している場合、最初に中等部の問題に着目することをオススメすることが多いので、まずは慶應中等部から見ていきます。

科目としてはまずは算数についてです。

「慶應中等部の算数は簡単だから基礎・標準を徹底的に!」というアドバイスの功罪。

さて、塾や家庭教師の先生が中等部志望の生徒さんにアドバイスをするときによく聞くのが、

慶應中等部の算数は難問は出ません!

基礎から標準レベルのオーソドックスな問題しか出ません!

だから徹底的に基礎を固めていきましょう!

といった言葉です。(これが本当に多い。)

僕がこれまで指導してきた生徒さんの中にも、他の塾・家庭教師の先生に指導を受けていたけど直前期に助けを求めてきた場合に、このアドバイスをもらい、そしてそれに従って勉強する子がたくさんいました。

でもこれが本当によくないんです。とても厄介。

なぜなら、このアドバイスは算数が合格点に行くのを大きく妨げるからです。

この3つのアドバイスは、慶應中等部の算数に精通していて、かつ一定の水準で合格者を出している先生の口から出ることはまずありません。慶應中等部の算数を表面的に見ていて、構造を全く分かっていないからこそできるアドバイスだからです。

どういうことか。説明します。

慶應中等部の算数の構造。

慶應中等部の算数ですが、年度によって多少の差はありますが、問題の難易度と配点の構成は基本的に以下のようになっています。

  • 約70点分:基礎・標準レベル問題。
  • 約20点分:思考力問題。
  • 約10点分:ハイレベル問題。

上述のアドバイスをする先生は、慶應中等部の算数の大半(約70点分)が「基礎・標準レベルの問題」であることに着目して、これが解ければ7割取れる!と思っているんです。

でも、慶應中等部の合格最低ラインは7割ではありません。(7割でも1次に合格できる可能性は年度によってはなくはないですが、最終合格はかなり厳しいです。)

合格最低ライン(1次合格者ではなく最終合格者の最低ライン)は約8~9割です。

また、僕がこれまで見てきた中で、慶應中等部に合格した生徒さんが過去問の算数を解いていた際の得点でいうと、基本的には9割~10割を取れることが多いけど、時にミスや時間不足で落としてしまって8割~9割になることが多いです。つまり、どれだけ落としても8割以上はキープできる子が実際に慶應中等部に合格するんです

だから、中等部を目指すのであれば、算数は基本的に9~10割ラインを、最低でも8割ラインを目指すことが必須だと言えます。

でも、上述のアドバイスを受けて勉強する子は、その時点で7割を取ることが目標になってしまっているんです。言い換えるならそれは、満点が7割になってしまっているようなものなんです

「7割」は足切りのようなもの。勝負は「3割」の中にある。

要は、「7割」の問題はもはや足切りのようなものです。ここが取れるのは当たり前。

つまり、勝負は3割の中にあるわけです。慶應中等部の算数は「3割」の問題をどれだけ取れるかの戦いなんです。

それなのに、上述のアドバイスに沿った指導を受けていると、足切り点を取るためのような対策になります。これを小6の直前期まで続けている子が本当に多い。合格候補者が「3割」の問題の中で悪戦苦闘している直前期に、「7割」の問題とにらめっこしているわけです

そしてそういった場合、たいていは直前期に過去問の点数が50点~70点の幅で上下し、「あれ、最低点に届かない!」「あともうちょっとなのに!」と焦り出し、転塾することや家庭教師を付けることを考え始めます。でも時すでに遅し。「3割」の問題と対峙するための思考訓練が圧倒的に足りていないし、基本的な問題に慣れすぎていてハイレベルな問題に挑もうという気力・自信・根気もなくなっている場合が大半です。

だから、ちょっと語気を強めで言わせてください。

「慶應中等部の算数は簡単」というアドバイスは、真剣に中等部合格を目指す方は絶対に真に受けないでください!

慶應中等部の算数で合格点を取るための対策。

以上からも分かるように、慶應中等部の算数で合格点を取りたいのであれば、やることは明確です。

  • 「2割」の思考力問題
  • 「1割」のハイレベル問題

この2つを「日常的に」こなすことです。小6の夏以降に難しい問題の取り組み始める受験生は多いですが、それだと遅い。

小4・小5の段階から週に1・2問でもいいから、「難しい」と感じる問題にしっかりと向き合うこと。そういう問題に慣れることが大事です。もしすでに小6だとしたら、「1日1・2問」くらいのペースで難しいと感じる問題にしっかり取り組むようにしましょう

くれぐれも、「7割」のための基礎・標準問題にばかり目を向けて、そこに慣れて、慶應中等部の算数の満点を勝手に70点に下げて、その満点70点を目指すような勉強はやめましょう

どういう問題が「思考力問題」や「ハイレベル問題」なのかは、今後年度ごとの過去問分析を書いていく予定なので、それを参考にしてください。(もう少々お待ちください。)

また、より具体的な方法論についても次回以降に書いていく予定なので、中等部志望の方はぜひ読んでみて下さいね。(こちらももう少々お待ちください。)

.

さいごに、慶應付属3中学の算数にオススメの問題集

最後に慶應付属3中学を目指すうえでオススメの算数の問題集を紹介しておきます。

慶應3中学算数合格問題集
(クロノクリエイト)

この「慶應中学算数合格問題集」は、慶應中等部・慶應普通部・慶應湘南藤沢3校で過去に出題された算数の問題を単元ごとに分けてあるのがオススメな理由です。単元ごとに重点的に学んだり、苦手分野の克服にとても有効なんですね。

単元ごとの学習が必要な方は、ぜひ取り寄せておくことをオススメします。

.

というわけで、今回はこのあたりで。

もしまた読みたいと思っていただけましたら、ブログのブックマーク、もしくは更新情報を投稿しているtwitterのフォローをよろしくお願いいたします。

ではでは、ご覧くださってありがとうございました。

また次回、お会いしましょう。